歯周病は、歯垢に棲む歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきに炎症が起き、歯を支える顎の骨が溶け、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。虫歯と同じく初期には自覚症状がないため、気づいたときにはかなり進行していることがあります。
そんな歯周病は、日本人の成人のおよそ8割がかかっている、または予備軍であると言われている国民病。歯周病は「ひとごと」ではありません。あなたもすでにかかっているかもしれないのです。
初期には自覚症状がない歯周病は、自然に気づくのは難しい病気です。下記の項目について口腔内をあらためて見直し、歯周病の疑いがないかチェックしてみましょう。
一つでも当てはまるようなら、歯周病になっているかもしれません。歯周病の治療は早めが肝心。できるだけ早くご来院ください。
歯周病は、日本人が歯を失う理由の第1位に挙げられている病気です。その脅威は口腔内だけに留まりません。実は、さまざまな全身疾患を招く病気でもあるのです。
口腔内の歯周病菌が血液にのって体内をめぐることで、心臓病や脳卒中、肺炎、糖尿病などを引き起こしてしまうことがあります。なかでも糖尿病については、お互いの症状を悪化させてしまうという特殊な関係にあります。糖尿病を患っている方は、特に口腔内のケアに注意したほうがよいと言えるでしょう。
歯周病は、進行段階によってさまざまな治療法があります。
◎歯周ポケット掻爬(そうは)術 |
---|
初期の段階に行う外科的処置。歯ぐきに麻酔を施した上で、歯周ポケット内の歯垢や歯石を取り除きます。肉眼では確認できない部分の手術になるため、高度な技術が必要となります。 |
◎フラップ手術 |
---|
かなり進行した段階の歯周病に行う外科的処置。まず麻酔をした上で切開した歯肉をめくり、顎の骨からはがして歯根を露出させます。そして歯根にこびりついた歯垢や歯石、また感染した歯肉を取り除き、健康な状態に回復させます。 |
◎歯周内科治療 |
---|
薬を用いた治療法です。顕微鏡で口腔内の微生物を確認し、それに合った薬を処方します。従来、歯周病を薬で治すのは難しいとされてきましたが、微生物を特定することで、手術を行わない治療が可能になったのです。 |
◎GTR |
---|
歯周病に冒されてしまった顎の骨を再生させる治療。骨を再生させたい部分の歯肉内に「メンブレン」という人工の膜を入れることで再生するスペースを確保し、骨の再生を促します。治療後にはメンブレンを取り除く手術が必要になります。 |
◎エムドゲイン |
---|
GTRと同じく、歯周病に冒されてしまった骨の部分を再生させる治療。骨を再生させたい部分に「エムドゲインゲル」という薬剤を注入し、再生するスペースを確保します。エムドゲインゲルは体内に吸収されるため、メンブレンのような治療後の除去手術は不要です。 |